ビタミンの種類と働きについて

ビタミンとは?

主に健康促進の働きを持つ5大栄養素のひとつ【ビタミン】。

ビタミンは脂に溶ける【脂溶性ビタミン】と水に溶ける【水溶性ビタミン】の2つに分けられ、全部で13種類あります。

体をつくる成分やエネルギー源にはなりませんが、他の栄養素がうまく働くためのサポート役として活躍します。しかし、体内ではほとんど合成されないため毎日の食事で摂る必要があります。

脂溶性ビタミンとは?

脂溶性ビタミンとは、脂に溶ける性質を持っており【ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK】のことをいいます。

脂溶性ビタミンを過剰に摂取すると体内に蓄積されて過剰症を引き起こす可能性があると言われています。その為、一度にたくさん摂取しないように注意が必要です。

水溶性ビタミンとは?

水溶性ビタミンは水に溶けやすい性質があり、【ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、葉酸)・ビタミンC】のことをいいます。

水溶性ビタミンを過剰に摂取すると、余分なものは尿として排泄されますが、摂取量が少ないと欠乏症を引き起こす可能性があると言われている為、こまめに摂取するように心がけることが大切です。

適度に摂取するように心がけましょう

【ビタミン】は私たちの身体にとって絶対に必要不可欠なものです。【ビタミン】があるからこそ身体の正常な機能が保たれています。
食品のみだけでなく、サプリメントで補う事も可能です。サプリメントを使用する場合、摂りすぎには十分注意しながら活用し健康を維持していきましょう。

Image description

自宅で高精度の栄養評価採血ができます